イベントevent
【イベント】宮島カメラ散歩で逆光を学ぶ@広島フォトウォーク
投稿日:2021.11.27
どうもこんにちは。
スギタカメラの杉田(@coppe61318)です。
先日、仲良しカメラ女子のちっかめらちゃんと共同主催のイベント
宮島カメラ散歩
を開催いたしました。
どんな写真を撮影したかをちらりご紹介させていただきます!
逆光を学ぼう!
今回は、計4名の少人数でのイベント。
これくらい少人数のほうがまとまりがあるので好きです。
カメラ散歩イベントは、事前にがっちりテーマを決めず、現場を見て決めることもあれば参加者さんから「これってどうやるの?」と質問が出たらその質問をメインに練習することもあります。
今回は「逆光で上手に写真を撮りたい」というご要望と「参加者それぞれの構図が知りたい」というご要望がありました。
なので、まずは逆光をテーマに練習。
まず、逆光で撮るとどんな良いことがあるのかをピックアップしてみます。
逆光写真の良いところ
- ドラマチックな写真になる
- 立体感が出る
- 毛がの質感が良く見える
こんなところでしょうか。
特にわかりやすいのが「毛の質感」です。
髪の毛や動物などを逆光で撮影すると、毛先のほうが透けて見えるので、毛の色がきれいに出たりふわふわ・つやつやなどの質感が表れやすいです。
サンプル写真がこちら。
髪の毛・動物の毛もですが、もこもこの毛感のある服だったりファーを付けていたりする時も、逆光で撮ると質感が出て雰囲気が良くなります。
ドラマチックな写真のサンプルはこちらかな。
ただの落ち葉写真ですが、逆光を活用することによって光と影が遊んだ雰囲気ある写真になります。
そうそう。
こういったお散歩カメラ系の写真は、空や地面にも目を向けると良いですよ。
旅先でもそうですね。
歩いて見える視線からの写真は誰でも撮りますが、見上げた時に見える景色や、しゃがんだ時に見つけたものなどを撮影すると、良い素材になったり後から見返した時の思い出になります。
なにより写真の練習にとても良いです。
光と影で遊ぶ
逆光と似たようでいて少し質が違いますが、光と影をテーマに写真を撮ってみるのもおすすめです。
何の気なしに撮った写真も、光と影のバランスがうまく出ていると味のある写真になります。
例えば、これは「柵から漏れる光を見つけたので撮ってみました」というザ・お散歩フォト。
こういった何の変哲もない風景を少し印象的に見せるには、光と影を見つけてそれを主体に撮影をしてみると良いです。
こちらは光と影のコントラストが素晴らしくて撮影をしたものです。
赤く紅葉したもみじの葉部分に光が当たり、あとは暗くなっている。
スポットライト的な光だったので撮影をしてみました。
背景からちらりと見える青空の効果もあって、色がとても美しい写真になりました。
そしてこちらは、光と影の境目に座ってみてください!とお願いをして撮影をしてみたポートレート写真(練習)。
太陽が雲に隠れたり出たりと忙しい日だったので、ちょうど光が差した時を見計らって「今!今ちょうどいい光!」と光の中に急いで入ってもらいました。
午後の強い直射日光が当たっているので、コントラストが強めの写真になってカッコイイですね。
人物に立ってもらう場所・座ってもらう場所も光と影のバランスを見て決めることが多いです。
ちなみにこの石段、降りるときすごく怖かったです。
鳥居の上にもまだ階段があるんですよ(笑)
長くて階段の幅が狭くて、皆でひいひい言いながら降りていました。
誰も転ばなくてよかった。。
写真を撮る余裕ができたのが、これくらい降りてきたときにようやく。と言った感じです。
ほんとにめちゃくちゃ怖い場所でした(;'∀')
写真上手に見える構図
お散歩写真の構図はどんな感じで撮ってるの?と聞かれ、皆で写真を見せ合いっこしながらどんな視点で撮影をしているのかをお互い学びました。
一番お手軽な「写真上手に見える構図」は、主役を決めて、主役を真ん中ではなくどちらかに寄せる構図です。
例えばこんな感じ。引きとアップはお好みで。
真ん中に主役ドーン!という構図も悪いわけではありませんが、気を付けなければありきたりな写真になってしまうので、どちらかに主役を寄せることをお勧めします。
これは五重塔を左右に寄せていますね。
あとはもみじとのバランスを見ながら、引きとアップで迷った写真です。
こちらも鹿さんを下に寄せた写真です。
中央に置かず、あえて下に寄せることで奥行きを表現&背景の紅葉を目立たせています。
もちろん撮るものやその時の場所によるので、必ずしも「主役をどちらかに寄せる」が活きる写真になるかはわかりません。
普段撮っている写真がなんか味気ないな~とか、なんかパッとしないな~と思う方は、主役を思い切って前後左右どちらかに振ってみてください。
思わぬおしゃれ写真が撮れるかもしれませんよ。
写真はマニュアルで撮るべき?
ちなみに今回の杉田の裏の目的は、新しく買ったカメラ&レンズの組み合わせに慣れることでした。
マニュアルでずっと撮影をしていて、カメラとレンズの癖を知りたかったんですね。
それを参加者さんの一人にぽろっとお話しすると、「私ずっとオートでしか撮影してない!」と慌てていました。
慌てなくても大丈夫です。
オートで撮影しているからとなにも悪いことはありませんので大丈夫。
私の持論はこちら。
写真をオートでしか撮れないからと、恥ずかしがる必要は全然無いです。
— すぎたりな@人物&猫撮影専門|スギタカメラ (@coppe61318) November 25, 2021
オートで撮っても全く問題なし!
きれいに写るでしょ?
プロカメラマンも必ずマニュアルで撮影してるわけではないんです。
マニュアルは扱えないと困る事もあるけど、オートと下手はイコールではない。
自信持って!
最近のカメラはオートが優秀ですし、オートでお気軽に気に入った写真が撮れるならそれに越したことはないと思います。
プロを名乗るのであればマニュアルを知っていないと辛いときもありますが、そうでないならマニュアル撮影を無理に覚えなくても大丈夫です。
覚えたいと思ったタイミングで練習すれば良いだけの話ですね。
もっとハードルを下げていきましょう!
さて。
次回のカメラ散歩はどこに行きましょうか。
尾道に出没することが多いですが、寒い時期におススメな広島の撮影エリアってありますかね?
知ってたら教えてほしいです!
それでは、今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!
スポーツカメラマンデビュー!格闘技撮影の写真紹介と撮影裏話
投稿日:2021.10.22
どうもこんにちは。
スギタカメラの杉田(@coppe61318)です。
カメラマンとしてきちんと体を鍛えなければ!(+ダイエット)
の思いから、1~2年ほど前からキックボクシングジムに通っています。
そのジム経由のお仕事で、先日K-1の試合を撮影させていただくことになりました。
今回は、撮影した写真を一部抜粋してのご紹介と裏話をご紹介。
初スポーツ写真で格闘技フォトデビュー
ジムの先生から、「〇日にウチ主催のK-1の試合があるんだけど、日程空いてる?良かったら写真撮ってくれんかな?」と聞かれ、スケジュールを押さえ即OKを出しました。
ここから格闘技写真の練習を何日かジムでさせていただき、試合本番に臨みました。
日程空いてる=撮影OKです!
と言ったものの、そういえば格闘技なんて撮ったことなかったぞ。と一拍遅れての認識。
これは練習しなきゃ!と、試合本番1か月前頃から4~5回ほど、ジムに数時間籠って撮影練習に励みました。
本当は毎日でも行きたかったのだけど、割ける時間が限られるため短期集中決戦です。
女性とキッズの撮影練習で感覚をつかむ
最初に練習したのは、女性とキッズの動きを捉えることです。
動的な被写体を撮影する機会は猫撮影くらいで、激しく動く人間を撮影することがそこまでありませんでした。
なので、まずは比較的スピードが緩やかな女性とキッズが動いている瞬間に、ピッタリピントを合わせるところから。
何枚かシャッターを切るうちにすぐに感覚を掴めました。
ちなみにミットを持っている先生は、広島出身、元プロボクサーの井上太陽さんです。
/
2015年度西部日本スーパーフライ級新人王
\
/
元WBO_AP'Lフライ級12位
\
という、すごい人ですよ。
すごい人なのに全然偉そう感がなくて、気さくで楽しいお兄さんです。
太陽先生とのミットは楽しいので、ぜひw
ひそかに思ってましたが、名前かっこいいですよね。
「太陽」って。優勝感あります。
太陽先生の情報をまとめておきます。
ご興味がある方はぜひフォローしてみてください。
▶youtubeチャンネルはこちら
▶Twitterはこちら
▶noteはこちら
K-1選手希望の男性で撮影練習に没頭
続いて、動いている男性での練習です。
通っているジムは、K-1の選手を希望する生徒さんが多く在籍しています。
なので、女性や子供と比べてスピードが格段に速いです。
慣れるのに少々時間がかかりました。
最初はやはりピントをピッタリ合わせることの練習から。
ピントが合わせられると、次は打撃の瞬間をしっかり捉えることを練習していきます。
こうやって、撮影の練習も段階を踏んでいきました。
練習で撮影した写真は、厳選して杉田のTwitterにアップしていきました。
そうすると、「もうちょっと手足がぶれてる方が臨場感があって良いのでは?」というアドバイスをいただきました。
確かにそうなんですよ。
ピントを合わせて動きを止めることに意識が行って、シャッタースピードをかなり速く設定してしまっていました。
そのおかげで動きをしっかり封じ込めることはできますが、臨場感が足りません。
何か物足りない感がしていたのはそれだったのか、と。
そのアドバイスをもらってからは、手足はぶれても顔がぶれないシャッタースピードを探すことと、試合本番のカメラマンポジションから狙えるアングルでの撮影に注力をして練習を進めました。
試合本番の写真を一部抜粋してご紹介
そんなこんなで段階的に練習を重ね、いざ挑んだ試合本番での写真はこちら。
格闘技カメラマンデビューにしては、臨場感が伝わる写真が撮れたように思います。
カメラのレンズ越しにハラハラハラハラしっぱなしでした。
また来年試合を企画するそうなので、次も呼んでいただけると嬉しいです。
こちらの試合は「beast.event」(ビーストイベント)という名称でInstagramに写真を続々とアップしてくださっています。
アマチュアの試合&プロの試合と、たくさんの選手の試合が行われ。見ごたえのある興行でした。
beast.eventのyoutubeチャンネルでは、試合の動画が見れます。
こちらの情報もシェアしておきますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
広島でこういった試合があるのは珍しいことなので、西日本にお住まいの猛者たちはフォローよろしくです。
▶Instagramはこちら
▶youtubeチャンネルはこちら
格闘技カメラマンデビューの撮影裏話
撮影練習をしよう!と決めてから、一つ大きな出来事がありました。
それは、通っている試合主催元のジムに、あの有名な武尊選手が来られるというビッグイベントがあったんです。
武尊選手って、スター中のスターです。
はるばる広島までお越しくださり、とてもびっくりでした。
ジムの選手希望の人たちへの指導というイベントだったのですが、選手希望の方たちの思いで作りになれば、とカメラを携えジムまで行ったんですね。
そうすると、武尊選手のマネージャーさんから「ぜひ武尊さんを撮ってほしい」と言われ、なんと武尊選手を撮影することになりました。
どっひゃーですよ。
ジムに在籍している人たちを撮影しようと思っていったら、いきなりスーパースターの撮影のご依頼が入るという。
しかも、その時は格闘技写真を本当に撮影したことがなかった時だったので、本当の格闘技写真デビューは武尊選手からというめちゃくちゃ贅沢な機会をいただいたわけです。
そこで思い知る、プロの人間離れしたスピード感…。
撮影練習に身が入ったのは、武尊選手のおかげが大きいです。
ありがとうございました。
撮影した写真の掲載は許可が下りていないので自分のフォルダに保管されたままになっておりますが、唯一武尊選手のInstagramに1枚アップしてくださっていたものがあったのでそちらをシェアしておきます。
この投稿をInstagramで見る
そしてミーハーな自分。
大岩選手も来てくださっていましたよ。
お二人ともニコニコしていてとても優しい印象なのに、リングに上がると一気に雰囲気が変わるんですよね。
オーラがすごかったです。
ドタバタで仕上がったスギタカメラの格闘技写真スキルですが、地方も今からこういった興行が盛り上がってきそうな予感です。
私もどんどんスキルアップしていきたいので、こういった撮影には積極的に携わっていきたいですね。
選手はリングの上の一瞬の動きが命です。
その一瞬をしっかりばっちり封じ込めてあげることが、人物専門のカメラマンとして貢献できることかなと。
今後が楽しみな撮影ジャンルです!
それでは、今回も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!
人物写真を勉強しよう!スギタカメラの撮影会@広島瀬戸田/耕三寺
投稿日:2021.05.01
どうもこんにちは。
スギタカメラの杉田(@coppe61318)です。
スギタカメラでは、撮影方法を実地で教えるお散歩カメライベントを不定期開催しています。
中心となって企画してくれているのは、我が弟子(と勝手に言っています)ちっかめらちゃん。
元々センスの塊でしたが、最近は撮影技法からレタッチまで勉強して、メキメキ実力を伸ばしています。
ぜひインスタをチェックしてみてください!
もうプロです。すごいです。
話がそれました。
ちっかめらちゃんを中心とした撮影練習企画で、今回は「人物写真を練習したい!」とのリクエストにお答えさせていただきました。
広島瀬戸田は耕三寺で、モデルさんにご協力いただき、人物撮影の練習を1日みっちりしてきましたよ。
今回の記事は、勉強会の内容をチラ見せと、撮影した写真も少々公開いたします。
カメラマンはとにかく動く!
人物写真に限ったことではないかもしれませんが、カメラマンはとにかくよく動きましょうと伝えます。
同じ視点からばかりだと、表情の違いは撮れても、アングルの違いは撮れません。
アングルが変わると、雰囲気がガラリと変わります。
背景や光の差し込みが変わるからです。
この2枚の写真は、同じ場所で撮影しました。
右からと左から。
カメラマンが少し動いただけで雰囲気が変わってきます。
こういうことですね。
足元が悪いなどの特別な理由がない限り、カメラマンのフットワークは自由に。
これが鉄則です。
写真が上手い下手の前に、良いと思える写真を撮る努力を、まずは足でしましょうよってことです。
これができるだけで、同じ場所でもたくさんのバリエーションの写真が撮れます。お得。
オフショットも素敵
撮影の目的によりますが、表情やポーズをバッチリと決めた写真だけを残すのはもったいない!と思います。
誰かと会話をしている無防備な時も良いものです。
これは、ちっかめらちゃんがモデルさんに対して「かわいいかわいい」とベタ褒めして照れている瞬間の図です。
その場の和気藹々とした雰囲気が写真に閉じ込められたようで、こういうのもいいですよね。
こんな感じで、いつもゆるゆるワイワイしながらも、ちゃんと本格的に写真が上達するご指導をしながらの撮影勉強会を密かに開催しているんです。
現地の美味しいものを頂いたりしながらも、弾丸撮影勉強会をした1日でした。
モデルさんはお疲れだったと思います…。ありがとうございました。
終盤で頂いた名物ジェラート。美味しかった!これもお散歩カメラ・撮影勉強会の醍醐味。
さて。次回はどんなテーマで勉強会の企画をしようかなとワクワクしながら考えております。
リクエストやご参加希望の方がいらっしゃれば、ぜひメッセージくださいね。
参考にさせていただきます♪
それでは、今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう!
猫写真展を開催しました@easypeasy
投稿日:2020.02.03
どうもこんにちは。
スギタカメラの杉田(@coppe61318)です。
スギタカメラはあまりイベント参加をしないのですが、
今回は写真の展示担当で出店したイベントがありましたので
ご紹介させていただきます!
猫好きさんは
「参加したかったー!」
ってなるイベントですニャン(˵Φ ω Φ˵)
またやりたい!
にゃんにゃんFESTA2020
今回参加させていただいたイベントは
にゃんにゃんFESTA
猫をテーマとした祭典です。
MAZDAのお膝元
広島県は府中町
レンタルスペースeasypeasyさんの創立5周年を記念した
アットホームなイベントです。
猫をテーマとした小物の販売や、
筆文字ワークショップやハンドマッサージなど、
普段easypeasyさんを利用しているメンバーさん中心に出店しました。
2日間杉田はほぼ不在でしたが、猫写真を目掛けて来てくださった方もいらっしゃったようで、感謝感激です。
展示したのは保護猫写真
これは本当にたまたまですが、今回展示した写真はほとんど保護猫ちゃんを撮影した写真です。
保護猫の里親探しをお手伝いするために写真を依頼されることもあれば
元保護猫の飼い主さんから写真を依頼されることもあります。
今回はどちらのパターンの写真も展示させていただきました。
ペットショップで買われた猫ちゃんも大事に育てられている子が多いので好きなのですが、
ペットショップの生態販売には少し否定的な杉田です。
保護猫ちゃんはノラちゃんが多いので、雑種が多く、いわゆる「価値のある猫」ではないかもしれません。
血統書とかの意味ですね。
でも、こーーーんなに可愛い子がたっくさんいるんですよ!
っていうのを伝えたいという気持ちから、保護猫写真を積極的に撮影しています。
優しい保護主さんに保護され、家族に迎えられ幸せに過ごしている猫ちゃんを見ていただく機会ができてよかったです。
出展者さんも「癒された!」と口々に言ってくださり、猫ちゃんたちにその言葉を伝えてあげたいくらいです^^
猫撮影は無料でお引き受けします
スギタカメラのポリシー。
猫写真の撮影依頼は無料でお引受けしております!
(交通費は別途)
猫ちゃんは繊細なので、撮影に伺っても撮れないこともあります。
そんな中撮影料を設定するのが難しい…というのが理由です。
表 向 き の 理由ですw
本当の理由は
杉田がただただ猫が好きで、「むしろ撮影させてください!」状態だからですね。
撮影したデータは全て飼い主さんに差し上げます。
そしてたまにこういう感じで展示に使わせていただくこともあります。
うちの子撮って!
保護猫の里親探しのための写真を撮って!
と思われた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください(=^x^=)
今回も最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
それではまた次の記事でお会いしましょう!
- 最新の記事
-
- なかなか賃貸契約が取れない大家さん、写真をプロに頼んでみよう
- ビジネス向け出張撮影サービスが爆発的人気!用途に応じた写真を揃えよう
- 婚活写真の感想をいただきました@スギタカメラ
- コロナ禍で住宅写真の撮影をプロに頼むメリット
- ホームページ用写真の撮影依頼が急増中!出張撮影もおまかせ
- お客様に選ばれるプロフィール写真ーとある飲食店の事例ー
- 【婚活写真】写真に不慣れな方こそ、複数パターン撮影で良い表情を引き出してもらおう!
- 【プロフ写真】1枚の写真で全てが決まる!プロに撮影してもらう意味を考えよう
- 【プロフ写真】自分だけ写真写りが悪いのはなぜ?原因を追究してみた
- 【リピート撮影キャンペーン】人気プラン限定復刻!スギタカメラで撮影したことがある事業主様へ

プロフィール写真撮影、結婚式やイベント・パーティーの撮影、
猫・その他ロケ・出張撮影の関してお気軽にご相談ください。